ホリスティック医学

こころとからだを分離し、全体のバランスや統一を置き去りにしてしまった西洋医学に対する 反省から1960年代のアメリカで、ホリスティックという概念が興りました。
ホリスティック医学をひと言で論じるのはとても難しく、それぞれの立場や従事する療法などによっても多様な考え方がありますが、あえていうならば、人間をまるごと全体的にみる医学といえます。

健康や「人が癒える状態」(癒しという言葉は本来ないと考えてます。healは自動詞であり、癒える状態を指すと考えるからです。)とは本来、身体だけでなく目に見えない魂や精神・ 霊性も含めた人間の全体性と深く関係があります。

人生を生きていく中で、各人が持っている生老病死を含めたストーリーを大切に考え、自らが病と向き合い自分というものに気づく作業を助け、こころとからだと精神のあらゆる側面から自己治癒力を引き出し、支え、高めていく方法を医療従事者や療法家とともに考えていくことがホリスティックなアプローチであると考えます。